鉄道模型の常点灯(続編)

 前回のKATOのEF210の照明改造の続編です。ネット上の記事で書かれていますが、モータの逆起電圧で反対側のライトがチラチラと光ることが確認されました。線路の状態が良ければパワーパック側のダイオードで吸収出来るようにも思えますが、線路と車輪の接触具合が悪いと、電力の行き場が無くなって反対側のライトが点灯してしまうのでしょう。この現象、TOMIXのEF210では発生しません。前回の回路図を見ていただくと気がつかれるかと思いますが、LEDと逆方向に逆電圧の保護用のダイオードが入っています。これと同じようにダイオードを入れてやれば、瞬間的な逆電圧を逃がしてしまえるでしょうということで、追加改造です。
 
 
 
 今回のKATOの場合、電流制限抵抗が両方向のLEDで共通になっているので、これをTOMIXと同じように両側(の運転台)のLED用に分けてしまいます。プリント板の一部をアクリル用のカッターでパターンカットして、追加の抵抗を載せる部分の銅箔のレジスト(銅のパターンを絶縁保護している塗料)をハンダが載るようにカッターで削り取ります。ここに初めから付いている抵抗(560Ω サイズはおそらく3216)と同じものをハンダ付けして追加します。
 
 

 次に両側のLEDと並列に極性を逆方向にしてスイッチングダイオードを取り付けます。ダイオードは手元にあったBAV21WS(サイズはSOD-323)を使いました。SOD-123サイズの1N4148Wを使おうと思ったのですが、LEDの隣のランドパターンには少し大きく、半田付け不良を起こしそうでしたのでこれより小さいサイズのBAV21WSに変えました。表側でも入りそうですが、天井(屋根)とのクリアランスがギリギリなので、LEDが実装されている背面側に実装します。
 
 
 
 基板に実装されているLEDの極性が分からなかったので、ここは測定器を使って向きを調べました。ここを間違えるとLEDが光らないだけで無く、LEDに逆方向の電圧が印加されて壊れます。 

 部品の取付が終わったら車両に戻し固定します。
 

 レールに載せて試験走行をさせましたが、進行方向側のライトは常点灯し、かつ反対側のライトがチカチカと点滅することはなく、無事改造終了です。
 
 お決まりの文句ですが、改造に失敗すると車両を壊したり過熱しての事故につながることがありますから、実際に手を入れられる場合は全てご自身の責任で行われてください

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です