コンテックのACX-PACのトレンドグラフ。メーカーではWindows 10では未検証とのことだったが、Windows 10 (32bit)で、動きました。
XPから10へのマイグレーション(移設)は大変です・・。
一つずつ、動作検証中。
コンテックのACX-PACのトレンドグラフ。メーカーではWindows 10では未検証とのことだったが、Windows 10 (32bit)で、動きました。
XPから10へのマイグレーション(移設)は大変です・・。
一つずつ、動作検証中。
コンテック製のRS-485ボードの動作チェックの結果。(DPMとの半二重通信)
Windows 10 (32bit) + Visual Studio 2019
デバイスマネージャからプロパティ - 詳細で半二重にチェックしておき、下記のコードで初期設定。
SerialPort1.BaudRate = 9600
SerialPort1.DataBits = 7
SerialPort1.StopBits = StopBits.Two
SerialPort1.Parity = Parity.Even
SerialPort1.RtsEnable = False
SerialPort1.DtrEnable = True
SerialPort1.ParityReplace = 63
SerialPort1.DiscardNull = True
SerialPort1.ReceivedBytesThreshold = 1
SerialPort1.ReadBufferSize = 8192
SerialPort1.WriteBufferSize = 8192
設定後は送受信のみで自動的に切り替わります。RTSをTRUEにするとNGです。
構造体の定義やAPIとのやり取りは必要ありませんでした。
以前、お札を2枚拾ったことを書きました。最寄りの警察に出向いたところ、落とし主は現れなかったということで6千円を引き取り。
どこへ寄付しようかと迷いましたが、自分の財布から同額を足して「れいわ新選組」へ寄付(政治献金)することにしました。
実は今年夏の選挙前にも寄付したんですよ・・。
山本太郎くんの頑張りに少しでも役に立てればと。
本当か?と思う方は、総務省の公開する政治資金収支報告書を見ればわかります。ちなみに昨年分はもうじき公開になるはず。
どの政党、どの議員に誰が寄付したかが分かるので、なかなか面白い。
この会社、こんな奴に寄付してるのか・・なんてね。
総務省の他、こちらでも。↓
https://www.openpolitics.or.jp/
50まで上がったラドンは、昨日の時点で34前後まで下がりました。
22日の茨城南部(M4.5)あるいは26日の埼玉県北部(M3.2)の震源が該当するのではないかと思います。
ラドンの値が急に上がりました。
15日 29
16日 37
17日 42
気温が下がってきたことが原因であれば気にしなくて良いですがね・・。
先日、本ブログで紹介したRS-485のマイコンボードをいろいろな状況を作って検討していたところ、1つ不具合がありました。
ある条件においてマイコンのRXD端子がLow(トランシーバの出力がLow)になってしまうため、ソフトが受信と勘違いしていました。さて?と思ってデータシートを見直すと合点がいったので、トランシーバICをMAX1487からMAX13485に交換。(ピン配置等は全く同じなので容易に置き換え可能です。)
再度検証したところ問題は無く、無事解決しました。
あとは距離を伸ばしても通信に支障が無いかを確認できれば検証を完了できる予定ですが、通信線の長さを何mまで確認しておくかで悩んでいます。規格上で1,000mは問題なくいけるはずですが、実機でそこまでの長距離を確認しておくべきかどうかです・・。